今回は頭文字Dの影響で大人気となってしまったトヨタの名車AE86、カローラレビン、スプリンタートレノの違いや魅力について話していきます。
私は乗っていた経験がありますので、経験者にしかできない話ができれば、皆様のお役に立てるかもしれません。
免許を取り、一番最初に手に入れたのがこの車でした。
車の免許を取ろうと思ったのがAE86がきっかけです。
マニュアルですのでクラッチ操作は最初かなり手こずりましたね。
ステアリング操作や、荷重移動、ブレーキ、クラッチとヒールアンドトゥ、ドリフトと、車の動作が本当によくわかるようになる、とても練習になる車でしたよ。
もちろん雑でも、それはそれで運転できます。
しかし、この車はその運転の仕方がもろに出ますので、丁寧に越したことはありません。
とても技術を向上させることができる、いい車だと思います。
興味がある人は頑張って手に入れてみて下さい!
それではAE86、カローラレビン、スプリンタートレノの違いや魅力について解説します。
AE86カローラレビンとスプリンタートレノの違いは?

レビンとトレノでまず違う点はやはり顔つきではないでしょうか。
レビンは普通のヘッドランプです。
トレノはリトラクタブルヘッドランプですね。
これだけでもう、同じ車とは思えないです。
顔つきが全く違うのですから。
このリトラクタブルヘッドランプは現行車では採用されていないそうです。
それだけでも貴重な存在に思えてきますね。
それにしてもレビンとトレノが兄弟とはなかなか思いませんよね。
車体の形で見るともちろんそっくりなのですが、車に興味ない人からしたらレビンとトレノは別の違う車として思われてしまうことでしょう。
レビンはトレノより車重が軽い

レビンは一般的なヘッドランプを採用していますね。
後ろ姿(テールランプ)でも判断できることもありますが、スプリンタートレノとの違いは顔が全く違うということです。
同じ車で車体構造は一緒なんですけどね。
また以下のような違いもあります。
- 車重(グレードによるが、レビンがトレノより5~10kg軽い)
- テールランプのデザインがトレノと違う
- 一般的なヘッドランプを採用
- 販売台数がトレノの約2倍
軽い方が走るという意味では有利ですので、当時はトレノよりレビンを選ぶ人が多かったという話を聞いたことがあります。
AE86カローラレビン、スプリンタートレノは約5年間(1983~1987)生産されています。
またレビンのほうがトレノより倍近く販売されました。
トレノの特徴はリトラクタブルヘッドランプ

こちらは頭文字Dの影響で大人気になってしまい、中古価格がおかしな値段になってしまったスプリンタートレノです。
特に白黒3ドアのハッチバックが人気です。
主人公が乗っている車がその仕様なので値段が上がってしまうのは仕方ないことですね。
トレノの特徴として
- ヘッドランプがリトラクタブルヘッドランプ
- 車重がレビンより5~10kg重い(グレードによる)
- テールランプがレビンと違う
- 販売台数がレビンの約半分
注意点としてレビンが2ドア、トレノが3ドアしかない、というのは間違いです。
どちらにも、2ドアクーペと3ドアハッチバックが存在しています。
GTVというグレードは3ドアのみを販売していたそうです。
パワステについては、パワステが付いていないAE86が存在したのは事実です。
パワステがないとどうなるのか…。
もう完全に自分が運転しているという感じです。
あの大きなタイヤを操作している感じそのものです。
機械に助けられているという感じが一切ない。
本当に重かったです。
重ステとはよく言ったものです。
AE86レビンとトレノの魅力ってどういうところ?

レビンとトレノに共通する魅力としては、やはり後輪駆動車であるということです。
そして車体重量が軽いというのも、速く走らせる、思うように動かせるという利点があります。
そしてここが結構重要だと思うのですが、アフターパーツが充実しているという点です。
これってそうそうあることではないと思うんですよ。
AE86の人気はとても根強いですので、現在でも新品でたくさんのパーツが手に入ります。
本当に好きなように改造できるんですよ。
エンジンを変えたい、サスペンションを変えたい、マフラーを変えたい。
ドアも変えたい、フェンダーやハッチバックも変えたい、ルーフも変えたい!
本当に自分の思うようなハチロクに仕上げることができると思います。
旧車なのにどのような希望にも答えられるのがAE86のいいところですね。
レビンの方が販売台数が多い
現在、中古車を探した場合やはりカローラレビンの方が簡単に見つかると思います。
トレノの約2倍、売れた台数が多いからです。
それにトレノより安い価格で手に入れることが可能です。
頭文字Dの影響を受けた方は結構いると思いますので、その場合はやはりトレノを手に入れたいと思うでしょう。
ハチロクでドリフトの練習したいと思う人はまずはレビンでいいと思います。
レビンのヘッドランプもそんなに悪くないですよ。
ダサいなんてことはないです。
レビンの顔を生かしたエアロパーツで改造をして、硬派なハチロクに仕上げることができますよ!
トレノの3ドアハッチバックは希少な存在
トレノの魅力、それはもう頭文字Dの主人公の気分になれること、と言ったら大袈裟でしょうか。
この車を手に入れるということはそれだけの魅力があるのです。
トレノの3ドアハッチバックはプレミアム価格となってしまいます。
この価格はデメリットですが、車好きにとってトレノを所有するというのが大きな魅力なのは間違いないでしょう。
デザイン面においても、リトラクタブルヘッドランプによって生まれたあの独特の顔つきが、現在の車では見られない魅力となっています。
ランプが開閉する瞬間は何度見ても飽きませんでした。
トレノの3ドアハッチバック、白黒カラーは頭文字Dの影響もありますが、本当に目立ちますね。
なんであんなに目立つのか考えましたが、白黒ってパトカーと同じ色だから目立つっていうのもあると思います。
目立つというのは魅力の一つです!
目立ちたい方は是非、3ドアのパンダトレノを手に入れてくださいね!
AE86のカローラレビンとスプリンタートレノの違いや魅力を解説:まとめ
(o^^o) https://t.co/u6i2Luu5kR
— 土屋圭市 (@k1tsuchiya) July 24, 2022
最後に土屋圭一さんのAE86を紹介します。
参考にしてください。
簡単にですがAE86のカローラレビンと、スプリンタートレノの違いや魅力についてお話してきました。
お役に立てましたでしょうか。
現在もこの車は手に入りますが、中古価格が異常です。
他の新車が買えるくらいの値段のAE86もあります。
これからはもっと手に入りづらくなるでしょう。
AE86からはたくさんの事を教わりました。
現在、運転は日常的にしなくなりましが、久しぶりに運転をしても車を運転するということが全く怖くありません。
この感覚はAE86で鍛えられたものであるといえます。
体で覚えた感覚ですので、簡単には忘れないのです。
どの車でも生かせる技術が身に付いていたようですね。
ハチロクに乗るとやる気にさせてくれる、あの感じは忘れません。
それでは今回はAE86カローラレビン、スプリンタートレノの違いや魅力についてお話ししました。
ここまでお付き合いいただきましてありがとうございました。